ストリートバスケとは?ルールやドリブル技のやり方や練習法を紹介!


-
こんにちは!学生時代ストリートバスケにハマっていたスポエモンです!
この記事ではストリートバスケの意味やルールについて徹底解説していきます!
あと、ストリートバスケで使えるドリブル技や
ストリートバスケ界のスターなんかについても書いていきますよー!
この記事さには、ストリートバスケに関する私の知識や経験を惜しみなく公開しちゃいます!
この記事であなたに伝えたいこと
ストリートバスケとは?
ストリートバスケとは、アメリカの「公園でバスケをする」という文化が発展したものです。
アメリカではバスケが超人気なので、こんなコートのある公園がいっぱいあります。
↓↓↓↓
日本では考えられない光景ですが、アメリカでは日本でいう「コンビニ」ぐらいこの光景が当たり前です。
この公園でするバスケのことを「ストリートバスケ」と言うんです。
そして、公園でバスケをしている人たちのことを「ストリートボーラー」と言います。
ただ、最初にも言ったように、今ではストリートバスケが発展したんですよね。
なので、体育館でバスケをする時も「ストリートバスケ」と呼ぶことがあります。
その場合とは「魅せるプレー」を尊重したバスケのことです。
ちょっと分かりづらいと思うので、具体的に説明していきますね!
もともと、公園でする「ストリートバスケ」は普通のバスケと違ってルールがほとんどありませんでした。
公園に集まった人がバスケをしていただけなので、審判がいなかったからです。
なので「ルールを守ってバスケをプレーをする」というよりも
「人を驚かせるような魅せるプレーをする」という方向に進んでいったんです。
例えば、こんな感じで。
↓↓↓↓
めちゃくちゃかっこよくないですか?
このように、ストリートバスケでは「魅せるプレー」が発展していったんです。
そして、魅せるプレーの上手い人たちが「凄い選手」という風潮が生まれるようになりました。
普通のバスケでは「得点を取る」とか「ディフェンスが上手い」といった選手が「凄い選手」と言われますよね。
でも、ストリートバスケではそれは当てはまりません。
いかに相手を出し抜いて「魅せる」か、
いかに観客を盛り上げて「魅せる」か
が重要になってきます。
だから、体育館でバスケをする時に「魅せるプレー」を尊重したバスケをすると
ストリートバスケ
となるんです!
つまり、まとめると
・公園でのバスケはストリートバスケ
・「魅せるプレー」を尊重したバスケはストリートバスケ
ということになります。
で、最初は、このストリートバスケもただの「バスケ好き」がやっている趣味の延長に過ぎませんでした。
「公園にバスケ好きが集まり、遊びで魅せるプレーをやっているだけ」
って感じです。
ですが、あることがきっかけで、アメリカだけでなく世界中で爆発的な人気を誇るようになりました。
それからは、普通のバスケではなく「ストリートバスケがしたい!」っていう人が増えたんです。
そのきっかけというのが
「AND1 Mixtape」
というもの。
これはバスケットボールシューズ・ウェアブランドの「AND1」が始めた
「アメリカ中から凄いストリートボーラーを選抜してプロモーション用ビデオを制作しよう!」
という企画です。
ストリートボーラーのプレイやライフスタイル、ファッション、Hip Hopをミックスさせた映像で、これが超かっこいい。
ちなみに、さっきの動画が「AND1 Mixtape」ですよ。
-
俺も中学や高校の頃によく見ていて憧れたぜ!
一応、違う動画も貼っておきますね!
↓↓↓↓
-
「AND1 Mixtape」かっこよすぎ…俺もメンバーに入りたいw
観客の人数も凄いでしょ?半端じゃない人気だったんですよ。
で、この映像がyoutubeとかで世界に広まって、日本でも人気がでるようになった。
なので、「AND1 Mixtape」のメンバーが来日したこともあります。
日本人相手に試合をするっていうイベントですね。
そんな流れで、日本でも「ストリートバスケかっこいい!」みたいにどんどん認知されるように。
そして、ストリートバスケのファッションやプレーを真似する若者が増えてきたんですよ〜。
以上が、ストリートバスケの説明です!
では、ストリートバスケについて学べたところで、続いては「ルール」について見ていきましょうか!
さっきも言ったように、基本的にストリートバスケにルールは存在しないんです。
ストリートバスケのルール!
ストリートバスケには、基本的に審判がいません!
だから、ルールについてはかなり曖昧です。
ただ、選手だけで判断できるようなバスケの基本的なルールは存在しますよ。
例えば「アウトオブバウンズ」「スリーポイント」とかですね。
これらは、審判がいなくても選手で判断できるので存在します。
でも「トラベリング」「ダブルドリブル」については、存在しないルールと思ってもらって大丈夫です。
なぜなら、ストリートバスケでは「魅せるプレー」がかっこいいとされているので、こんなプレーも許されるから。
↓↓↓↓
これ明らかにダブルドリブルだし、トラベリングですよね?
でも、ストリートバスケならOKです。
「魅せるプレー」であれば、そんなルールは無視です。
いかに魅せるプレーで観客を盛り上げるかが重要なので、いちいちトラベリングやダブルドリブルは気にしません。
基本的にかっこよければ何をしても大丈夫。
で、ファールについては「自己申告制」と考えていいでしょう。
自分が「今のファールだな!」と思ったら手を上げてファールを申告する感じです。
あと、これはかなり微妙なニュアンスなんですけど、
プレーをしている選手のほとんどが
「今のファールだろ…」
って思っているような微妙な空気が流れたときもファールになりますw
まぁ、ここまでの話を聞いていればわかると思うんですけど、
ストリートバスケは「無法地帯」と思ってもらったら大丈夫ですよw
何をやってもいいんですよ。かっこよければ。
ちなみに、ストリートバスケには審判がいないんですけど「MC」がいる場合が多いです。
こんな感じの人。
↓↓↓↓
この人は試合実況しながらをマイクパフォーマンスで盛り上げてくれます。
(観客が入るようなイベントでいることが多いです。普通に公園に集まってするストリートバスケにはいません。)
これが本場アメリカのストリートバスケのルールです。
でも、日本でストリートバスケと呼ばれるものには、
きちんとルールが存在することが多いです。
日本ではこんな感じで「3on3」の大会とかがけっこうやっています。
↓↓↓↓
これを個人的にはストリートバスケとはあまり思わないのですが、
多くの人はストリートバスケと解釈しているんですよね。
そして、これらの大会にはきっちりルールが存在します。
例えば「相手がシュートを決めたら、スリーポイントラインまで戻ってから攻撃がスタート」とか。
あとは「試合時間は〇〇分で得点の多いほうが勝ち」みたいな感じで。
これらのルールについては大会によって違うので明確には言えないんですけどね。
まぁ、ストリートバスケのルールについてまとめると
・基本的に、ルールはないと思ってもらって大丈夫
・ただ、日本で行われるストリートバスケの大会やイベントにはルールが存在する
って感じですね。
じゃあ、ストリートバスケのルールについて学べたところで、ドリブルの技について見ていきましょうか!
ストリートバスケのドリブル技のやり方を紹介!
では、これから超かっこよくて、比較的簡単にできるドリブル技を紹介します!
まず、最初は「背中隠しの術」です。
-
技の名前がないか適当につけたよ!でもこの名前ダサいような気がする…w
ドリブル技1: 背中隠しの術
1 : ディフェンスの前でレッグスルー
2 : ディフェンスを惹き付ける
3 : ディフェンスの背中でドリブルしてボールを隠す
4 : 逆側に攻めるフリをする
5 : ボールが見えていないディフェンスは引っかかる
6 : ボールを取りに戻る(フェイント成功!)
どうでしょうか?
この技はうまくやれば、簡単にディフェンスが引っかかるので気持ちいいですよ!w
動画も用意しているので、実際の速度でみたい方はこちらをご覧ください!
この動画の「24秒」あたりでこの技が見れます!
↓↓↓↓
ドリブル技2 : ステップフェイント
1 : 右手でドリブルする
2 : 体の前にボールを落とす
3 : 右足を前に出して、左手でボールに触る
4 : 逆サイドに左手でドリブル
5 : ディフェンスが引っかかったら逆サイドにボールを戻す
6 : そのまま抜いていく!(フェイント成功!)
これはちょっと難しいかもしれないですけど、練習したらすぐにできるようになりますよ!
これも動画がありますので、こちらをご覧ください!
↓↓↓↓
-
この技超かっこいい!バチッと決めれば会場がどよめくの間違いなし。
ドリブル技3 : 股抜きドリブル
1 : ディフェンスの前でレッグスルー
2 : ディフェンスの股にボールを通す
3 : ボールを追っかける(フェイント成功!)
これも動画があります!
下の動画の「50秒」あたりで見ることができます!
↓↓↓↓
いかがでしたでしょうか?
私なりに、簡単だけどディフェンスが引っかかりやすい技3つを紹介しました!
ぜひお試しくださいね!
うまく決まったらかなり楽しいですよ!
んで、これらのドリブルを練習するときは、
やっぱりこの練習法しかありません。
ストリートバスケのドリブル技の練習法は?
実践練習です!
やっぱりこれが1番上達します。
最初はうまくいかないかもしれませんんが、どんどんやっていきましょう。
そうすれば、上手くなりますよ!
しかも、さっきのフェイントはディフェンスとの駆け引きとかが重要になってきます。
だから、実践練習以外では無理ですよ。
1人で練習しても上手くなりません。
どんどん実践で試していきましょう!
ストリートバスケ界のスターから学ぼう!
では、最後にストリートバスケ界のスターを紹介していきます!
その人達の動画も貼っておきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まず初めに紹介するのが日本のストリートバスケ界で有名な「岡本飛竜」という選手です。
岡本飛竜
岡本飛竜さんはストリートバスケ選手としても有名ですが、
実は、日本のプロバスケ選手でもあります。
「島根スサノオマジック」というチームに所属しているんですよ。
(2018年現在)
彼は中学のころからトップレベルで活躍していて、
バスケをやっている人なら誰もが知っている有名な人。
身長170cmと小柄なんですけど、スピードとドリブルを活かして活躍しまくります。
あと、シュートもめちゃくちゃ入りますよ。
下の動画の「オレンジ色の1番」が岡本飛竜さんです。
↓↓↓↓
-
岡本飛竜はまじで上手すぎ。俺の友達が知り合いなんだよね〜。
ボーン・コレクター
ボーン・コレクターは、ストリートバスケ界で知らない人はいないスーパースターです。
ドリブルが超上手くて、相手を出し抜きまくります。
本当にびっくりするくらい「魅せるプレー」が上手いですw
↓↓↓↓
プロフェッサー
プロフェッサーも超有名な人です。
日本でも人気がある人で何度が来日したことがあります。
彼のドリブルは超参考になりますよ!
↓↓↓↓
-
プロフェッサーが出てきた時の衝撃は半端なかったな…
Go get it(Tony Jones)
「go get it」はダンクが凄くて有名な人です。
超迫力のあるダンクで観客を沸かせます。
日本人にとってあまり参考にならない人ですが、かっこいいのでチェックしてみてください!
↓↓↓↓
Rafer Jamel Alston
最後は、ストリートバスケが上手すぎてNBA選手にもなった「レイファー・ジャマール・アルストン」という人です。
ストリートバスケ界からNBA選手になったのは、私の記憶が正しければ彼だけですね。
ただ、NBAではルールを守らないといけないので、あまり良い成績は残せていません…
ストリートバスケの上手さはピカイチですよ!
↓↓↓↓
-
アルストンがNBAに入った時は賛否両論があったな…結局あまり活躍できなかったけど。
まとめ
この記事ではストリートバスケについて書いていきました!
まず最初はストリートバスケの意味について書きましたね!
・公園でのバスケはストリートバスケ
・「魅せるプレー」を尊重したバスケはストリートバスケ
でしたね!
で、次にストリートバスケのルールについて書きました!
・ストリートバスケは基本的にカッコよければなんでもあり
・ファールは自己申告
・日本のストリートバスケはルールがあることが多い
でしたね!
そして、最後にドリブル技や有名な選手について書きました!
ドリブル技は
・背中隠しの術
・ステップフェイント
・股抜きドリブル
ストリートバスケで有名な選手は
・岡本飛竜
・ボーン・コレクター
・プロフェッサー
・GO get it
・レイファー・ジャマール・アルストン
でしたね!
ストリートバスケが上手くなりたい人はぜひ参考にしてください!

スポエモンに質問する!
あなたにオススメの記事
この記事を書いた人のプロフィール

スポズバで人気の記事
最新記事

どうも!スポエモンです!小学校からバスケを始めて、バスケ歴は25年。
小4の時に足が速かったことから陸上部からしつこい勧誘を受けて入部。
それからは陸上とバスケの2刀流生活がスタート。
50mの自己ベストは6秒3で、バスケの最高成績は全国ベスト8!
スポーツ大好きの私は体育大学に進学し、体育の教員免許を取得。
でも、ふとした時に人生を振り返ってみるとほぼスポーツしかしていないことが判明。
「スポーツ以外のことも経験してみたい!」との思いから、スポーツと真逆のIT会社に就職。
このスポーツ三昧の人生を何かに活かせないかと思い、スポズバの開設を決意しました。
スポズバでは私のスポーツ人生で得た知識や成功体験などをズバッ公開していきます!